山梨県郡内地方きっての由緒ある古いお寺で、奈良時代(西暦719年)、行基が創建したと伝えられています。西念寺と富士山信仰との関係は深く、江戸時代、富士講の人達は西念寺精進場で身を清めた後、富士に登拝したといわれています。
 

メニュー


トップ
歴史
行事
お知らせ
法要
葬儀
お問い合わせ
アクセス
ギャラリー
西念寺だより



西念寺の歴史

西暦719年〜 富士道場大蓮院
history1
当西念寺は、寺記によれば奈良時代の養老3年(西暦719年)初夏の頃、その時代における名僧行基菩薩(*1)が、本地垂迹(*2)の妙法を宣布し弘法利生(*3)のため、富士山に登り麓の岩上に紫庵を結んで、天下泰平、正法弘通を祈願して、100日間念仏口唄、または法華三昧を行じたまうと、既に満願の暁富岳頂上に弥陀三尊来迎仏がはっきりとお姿を現されました。そこでそのお姿を三寸八分の像に彫刻し、信心の有志相集って協力し、改めて三間四面の堂を建立し、自作の尊像を安置して、永世衆生結縁のため、行基菩薩自ら富士道場大蓮院と寺号を付すと伝えられております。所は今の富士山2合目附近の錫原(すずはら)の地であると言われております。

後何時の頃か古吉田(今の上吉田地区内)の地へ移転しております。
(*1)(ぎょうぎぼさつ)奈良時代、寺や僧侶に広く仏法の教えを説き、人々より篤く崇敬された日本の僧
(*2)(ほんじすいじゃく)神と仏を同体と見て一緒に祀る信仰行為
(*3)(こうぼうりしょう)仏の教えを世間に広め、仏が衆生に利益を与える事


西暦1298年〜 時宗 吉積山西念寺
鎌倉期に至り永仁6年(西暦1298年)遊行二祖他阿真教上人(たあしんきょうしょうにん)が、時宗の開祖一遍上人(いっぺんしょうにん)の深旨を奉じ諸国を遊行のころ、甲州から相模へ赴く途中、大蓮院に留錫(*4)して念仏の法門を説かれたところ、道俗の信者相競って集り、遂に旧宗を改めて時宗の道場とされました。
そして弟子の真海和尚が法席を継いで住職となり、この和尚を以て開山上人とします。

同じ永仁年間に、武田氏の一族で一條右衛門大夫吉積という士が、本願として諸堂伽監を造営寄進し、寺号を吉積山西念寺(きっしゃくさんさいねんじ)と改称したのであります。
(*4)(りゅうしゃく)僧が行脚(あんぎゃ)中に一時、他の寺院に滞在すること


西暦1533年 度重なる火災
ただ残念なことは、それから幾許もない天文2年3月火災によって、諸堂、旧記、什物等残らず焼失したことであります。
その後元亀3年、年々歳々の富士の雪代(雪解水)の災害を避けて、一村を挙げ民家と共に現在地に移転した事は記録によって明らかであります。

また、その頃小山田信有、小山田信茂の2代、あるいは武田父子、または川尻秀隆、加藤光吉など歴代武将の帰依厚くその外護を受け代々の徳川家もまた先例にならい、当時御朱印高二十石、境内16880坪、山林1368坪、末寺5ヶ院、郡内(山梨県東部、桂川流域)において無双の巨利としての偉容を誇ったのですが、不幸にも文久元年8月また、上吉田の大火の再び類焼の危難に遭いすべて焼失してしまったのであります。

西暦1868年〜
続いて明治初年の廃仏棄釈(*5)という世の風潮の中で、一時は衰運の一途を辿ったのですが、大正、昭和にかけて次第に檀信徒の信仰力が急激に勢力を増し、従って寺門の運営もまた徐々に復興してまいりました。特に近年に至り本堂再建、薬師堂(文化財収蔵庫)の新築、山門の建立など、にわかに寺観一新し法燈は連綿として今日に及んでおります。
(*5)(はいぶつきしゃく)江戸時代から近代にかけての仏教排斥思想


時宗と遊行上人

時宗(じしゅう)
時宗は、鎌倉仏教である法然上人(*6)に端を発し、浄土宗西山派系の数学を基礎としています。しかし浄土三宗のうち、法然上人の浄土宗や親鸞上人(*7)の真宗とは性格をまったく異とし、日本古来の神祇信仰(*8)がその土台となっています。
(*6)(ほうねんしょうにん)平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧。浄土宗の開祖と仰がれた
(*7)(しんらんしょうにん)鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の開祖とされる
(*8)(じんぎしんこう)日本において外来宗教の影響を受ける以前に存在していたとされる宗教


時宗の開祖 一編上人(いっぺんしょうにん)
history2history3
時宗の開祖一編上人は延応元年(1239年)四国伊予(愛媛県)の豪族河野通広の次男として生まれ、10才で仏門にはいられました。上人が36才の時、紀州の熊野権現(*9)に百日間参籠(*10)され、そこで「一切衆生の往生はただ南無阿弥陀仏によって決定する」とのお悟りを開かれ、また権現の神託を得て「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と書かれた念仏のお符を、上人自らの手でたれ彼の区別なく配り、日本全国1人でも多くの人々へ念仏をすすめて歩かれました。

又日本各地の霊場霊社にお詣りされながら、お寺を建立するということもなく、生涯を旅とし、そして旅に亡くなられた方であります。
(*9)(くまのごんげん)熊野三山に祀られる神 (*10)(さんろう)祈願のため、神社や寺院などに、ある期間こもること


遊行上人(ゆぎょうしょうにん)
このように、仏教の僧侶が布教や修行のために各地を巡り歩くことを遊行といいますが、その志をついで遊行を代々相続していく方を遊行上人と呼びます。

永仁6年西念寺へ留錫(*4)され、当寺が時宗としての基を定められた方は、遊行2代の真教上人であり、代々の遊行上人の住持されるお寺神奈川県藤沢市の「藤沢山無量光院清浄光寺」をもって総本山とします。この本山は遊行上人のおられる寺ということで、普通には遊行寺と呼ばれ、その方が一般にはよく知れ渡っています。

西念寺古文書目録
(本文省略)

一、小山田信有印判状

(年不詳)拾壱月卅日
信有(朱印)花押


二、小山田信有印判状(折紙)

天文十一年拾月十六日
信有(朱印)花押


三、武田晴信印判状(折紙)

天文廿三甲寅年五月廿一日

四、小山田信茂印判状(折紙)

永禄拾年丁卯弐月廿六日
信茂(朱印)花押


五、小山田信茂寺中條目

元亀元年十月十三日
信茂(朱印)花押


六、小山田信茂西念寺僧衆番帳

元亀元年十月十三日
信茂(朱印)


七、小山田信茂西念寺領仕置日記

元亀元年十月十三日
信茂(朱印)


八、武田頼印判状

天正九年五月六日
釣閑齋奉之(龍朱印)


九、川尻秀隆印判状(折紙)

天正十年五月九日
秀隆(黒印)


十、加藤光吉印判状(折紙)

天正十九年十一月廿三日
作内(加藤光吉)(黒印)


十一、加藤光吉印判状(折紙)

文禄弐年八月廿三日
作内(加藤光吉)(黒印)

以上







トップ
歴史
行事
お知らせ
法要
葬儀
お問い合わせ
アクセス
ギャラリー
トップページ